【東大生おすすめ!】 受験に使える勉強アプリ10選!
こんにちは!
みなさん、一度は「勉強に役立つスマホアプリはないかな…」と探したことはあるのではないでしょうか?
というわけで、私が出回っている教育系アプリを50個ほど探して試してみました!
今回の記事ではその約50個のアプリの中で、私が実際に受験生の時に利用していたアプリや、これは受験に役に立つなと感じたおすすめのアプリについてまとめました。
勉強アプリを探す上で注意しておいて欲しいこと
おすすめのアプリを紹介していく前に、勉強系のアプリを探す上で注意をしておくべきことを最初に説明しておきたいと思います。勉強系アプリには質の高いもの、質の低いもの、差はありますがとても多くのアプリが出回っています。ですので、どれがいいアプリで、どれが良くないアプリか探すのに手間がかかってしまいますよね。
結論から言うと、センターなどの一問一答系のアプリや、単語系や暗記科目系のアプリにはいいアプリもあります(もちろん全てがいいアプリであると言うわけではないです)。一方、記述系や理系科目のように手を動かして考えないといけないさないものにはいいアプリがありません。
アプリに向いている勉強では、やはり隙間時間にできるものやサクサクと進められていくものであり、どうしても理系科目のように途中に考える過程が必要なものは余白などのスペースのないアプリでは難しいものがあります。そのため、理系科目のアプリは英語など暗記系科目に比べ絶対数が少なく、あまりいいアプリが出されていない印象があります。この傾向は今後すぐ変わっていくとも思えないので、アプリを探していくのであれば、センターなどの一問一答系のアプリや、単語系や暗記科目系のアプリにはいいアプリを探してくことをおすすめします。
また、アプリは現在個人で開発できる時代です。実際、私も現在アプリ開発の勉強をしていますが、アップルストアに申請して、審査が通ればアプリをリリースすることができます。そのため、アプリを開発している人が必ずしも受験や教育業界に関わっている人とは限りません。アプリ制作者が受験に精通している人であればいいですが、中にはアプリ開発する経験のために、まずは受験関連のアプリを作ってみようという人や広告収入として得られるおこずかい稼ぎ程度に開発している人もいる可能性があります。そういった人が作った適当なアプリに騙されないためにも、注意が必要です。
また、アプリ開発している方自身が受験時代に学習していた範囲で作っている場合もあり、現在の学習指導要領と異なる可能性もあります。そのため、アプリで出てくる単語の細かい違いや、範囲の違いもあったりするかもしれませんので、アプリで勉強する際にはその情報が必ずしも正しいとは限らないことに注意してください。
本格的にアプリで勉強したい人は有料アプリを試してみることをおすすめします。おまけ編に有料アプリのオススメを載せておいてので是非そちらもチェックしてみてください。
おすすめアプリ10選
Studyplus

おすすめ度 ★★★★★
勉強アプリといってまず一番に思い浮かぶのはこのアプリでしょうか。スタディプラスでは「スマホアプリで学習管理をもっと便利に」というスローガンのもと運営されています。ステディプラスでは、主に学習時間の記録ができ、自分がどれだけ勉強したか可視化することができることが最大のメリットですね。同じ大学を志望する人を探して刺激を受けながら勉強することができることも特徴ですね。
スタディプラスは勉強のモチベーション管理アプリといった側面が強いアプリと言えそうです。具体的にできることは、
- 学習を記録する
- 学習内容をグラフで確認する
- ユーザー同士でコミュニケーションを取れる
- 参考書を管理する
- 参考書のレビューを記入・閲覧できる
- 学習に役立つ情報を手に入れる
と公式ホームページには書かれています。私も受験生時代にはStudyplusには大変お世話になりました。勉強系アプリでここまで規模が大きアプリも珍しく、誰にでもおすすめできる万能アプリだと思います。
英単語アプリmikan
おすすめ度 ★★★★☆
200万ダウンロードを達成した英単語アプリ。「覚える」→「テストする」→「復習する」というサイクルを高速で繰り返し、ゲーム感覚で英単語を学習する英単語アプリです。このアプリは英単語として収録されている語数も他のアプリに比べると非常に多く、質の高いものが多いです。また、発音と共に学習することができることも評価が高いポイントですね。有料のものもありますが、無料版だけどもやる価値は得られるアプリだと思います。
TOEIC presents English Upgrader

おすすめ度 ★★★★★
App Sotreのみで、GooglePlayから出されていないのが残念ですが、リスニング勉強のおすすめアプリとして挙げたいのがこの「TOEIC presents English Upgrader」です。レベル的にも特別難しすぎず、受験生にもおすすめできる勉強アプリですね。このアプリの魅力はラジオ英語と同じように英語を勉強できることです。一般的なリスニングアプリでは、音声とスクリプトのみで構成されているものが多い中、単語勉強もクイズも同時に行うことができるこのアプリは私も受験生時代に電車の中や、帰り道などで利用していました。
TED

おすすめ度 ★★★☆☆
こちらも英語のリスニングアプリです。TED Conferencesが開催する講演会の内容をインターネット上で無料動画配信しているものになります。学術・エンターテイメント・デザインなど様々な分野の人が講演している動画を見ることができ、自分の好みの分野の動画を見ながら学習することがおすすめです。私も一時期利用していましたが、何と無く聞いて満足しているだけになってしまったことや、自分が興味のもてる動画があまり見当たらなかったことが原因であまり使用する頻度は高くありませんでした。
ゲームで英語を学習!英語物語
おすすめ度 ★★★★☆
英単語・英文法をゲームをやりながら学べるアプリです。自分の英語のレベルに合わせて問題を設定することもできることも人気の理由だそうです。勉強をするのが嫌いな生徒にとってはゲームをしながら学べるのは嬉しいですよね!
ただ私も少しやってみたのですが、問題は名詞・動詞・文法などといった選択肢から選べるようになっており(属性とかもあるので全く制限がないってわけでもないですが)、自分の得意な選択肢のみをやってしまわないように注意が必要ですね。
復習する機能もついているので、気分転換や電車のちょっとした時間に遊ぶ程度で試してみてもいいかもしれません(笑)
早打ち英文法
おすすめ度 ★★★☆☆
英文法に特化したアプリです。中学の英文法から高校の英文法の範囲まで網羅しているため、このアプリ一つで一通り学ぶことができます。また、文法ごとにカテゴリー分けされているので、先ほどの「ゲームで英語を学習!英語物語」と異なり、自分の苦手な範囲だけに集中して学習することが可能です。レビューでも評価が高く、爽快感があってアプリをすることが楽しく続けられたといったレビューも何件か見かけました。
ただ答え合わせはできても、どうしてその答えだったのか解説がないため、正しい文法知識を理解することなく、答えだけを覚えてしまいそうだったのがマイナスポイントのため、オススメ度は上記のようになりました。
古文・漢文(古文単語、古典文法、漢文)
おすすめ度 ★★★★★
こちらは先ほど紹介した「早打ち英文法」を作っている学校ネットから出されているアプリとなります。こちらは英語のアプリでデメリットとなっていた解説についても、特に気になる点はありませんでした。単語は繰り返し学習することが向いているため、アプリでの学習に向いています。このアプリでは古文単語だけではなく、古典文法、漢文の基礎事項も確認できるのでいいですね。古文単語は272語収録されており、センターレベルならこれぐらいの語数をマスターしておけば対応できると思います。文系の難関校を受験される方は272語だと少し物足りないので、これをマスターしたらもう少し難しい単語帳を探してみたり、一度問題を解いた文章の単語を覚えるという作業をした方が良さそうです。
数学公式集(中学数学・高校数学の公式解説集)
おすすめ度 ★★☆☆☆
中学から高校まで(数Ⅲは含まれていません)の数学公式集となります。学校に参考書を忘れてしまった、予備校に持ってくることを忘れたっていうときにあると便利かもしれません。ですが、公式の背景などは書かれておらず、ど忘れてしまった公式を確認したいって用途でしか使うことはできません。そのため、個人的には自分の持っている参考書で学習する方がいいと思います。
あと何日 カウントダウン&カウントアップタイマー


おすすめ度 ★★★☆☆
勉強していると毎日同じことの繰り返しをしているように感じてきて、試験までの日が近づいてようやく試験までの残りの日が少ないことに気がつくということはよくあります。そういったことを防ぐためにもカウントダウンアプリはあったほうが便利です。ですが、スタディプラスにもカウントダウン機能ができたので、あまり使う頻度は高くないかもしれません…。
脱スマホ依存症アプリ

おまけ編<有料アプリなど>
スタディサプリ 高校講座/大学受験講座

おすすめ度 ★★★★★
月額980円で有名講師の授業が受けられると教育界に革命を起こしたスタディサプリのアプリです。スタディサプリはリクルートによって運営されており、大企業が行っていることから安心して授業を受けられている方も多いようです。私も受験生の時は利用していましたが、電車内などの隙間時間や寝る前のちょっとした時間、お風呂の中でもスマホひとつあれば受けられるということもあり、とても満足度が高かったです。
現在であれば、会員登録をすると14日間無料で体験できるというのもいいですね。まだ受けたことないという方は一度利用してみることをオススメします!
スタディサプリ 関連アプリ



おすすめ度 ★★★★★
スタディサプリから出されている他のアプリになります。スタディサプリ の英単語版はスタディサプリの会員にならなくても無料で利用できるみたいですね!
下の2つは有料会員になることで実践向けの英語学習ができたり、TOEICの勉強ができたりするようです。
英語の友 旺文社リスニングアプリ
おすすめ度 ★★☆☆☆
こちらは旺文社の参考書と連動して使用するリスニングアプリです。旺文社の参考書を持っていればとてもオススメのアプリなのですが、まず旺文社の書籍を持っている方が少ないこと、受験向けではなく英検対策など資格試験向けのアプリのため、今回は上記のおすすめ度となりました。
最後に…
今回の記事では受験に使えるおすすめの勉強アプリを紹介して行きました。最初にも言ったことですが、全ての勉強をスマホアプリのみで行うことは無理です。特に理系科目などは今のところあまり良いものは見当たらないので、他のアプリを探すなど無駄な時間はあまりかけないことをオススメします。
有料アプリのところではスタディサプリを紹介しましたが、アプリで本格的に勉強したいという方は無料版ではなく、有料のものを使用したほうが時間を無駄にしなくて良いです。お金は生きていく上ではもちろん大切ですが、受験は限られた時間の中で勉強していかないといけないので、スマホアプリを利用する場合はうまく時間を使うべきものなのかよく考えてから使用すると良いと思います。
是非自分にあったスマホアプリを見つけて、受験勉強に上手に活用してくださいね!
このブログでは私の受験時代を通して感じたこと、オススメの勉強法などについて随時更新していく予定です。是非この記事が気に入った方いましたら、ブックマーク登録等よろしくお願いいたします!